お米に発生する害虫と一括りに言っても、その代表格である「コクゾウムシ」と「ノシメマダラメイガ」は、見た目も生態も全く異なる、二大巨頭と言える存在です。敵の正体を正確に見分けることは、被害の状況を理解し、適切な対策を講じる上で非常に重要です。まず、「コクゾウムシ」は、その名の通り、ゾウの鼻のような長い口吻(こうふん)を持つ、体長2~3ミリ程度の黒っぽい甲虫です。彼らの最大の特徴は、そのライフサイクルがお米の中で完結する点にあります。メスは、その長い口吻で米粒に小さな穴を開け、その中に一粒ずつ卵を産み付けます。卵から孵化した幼虫は、そのまま米粒の内部を食べて成長し、蛹になり、やがて成虫となって米粒を食い破って外に出てくるのです。そのため、コクゾウムシの被害にあったお米は、表面に小さな穴が開いていたり、中がスカスカになっていたりします。米びつの中で見かけるのは、この成虫の姿です。一方、「ノシメマダラメイガ」は、蛾(ガ)の仲間です。成虫は体長1センチ程度で、羽に特徴的なまだら模様があります。お米を直接食べるのは、成虫ではなく、その幼虫であるイモムシです。この幼虫は、米粒を食べるだけでなく、口から糸を吐き出し、米粒やフン、抜け殻などを綴り合わせて、トンネル状の巣を作ります。米びつの中で、お米が不自然に塊になっていたり、蜘蛛の巣のようなものが張られていたりしたら、それはノシメマダラメイガの幼虫の仕業です。彼らは米だけでなく、小麦粉やチョコレート、ペットフードなど、非常に広範囲の食品を食害する厄介な害虫でもあります。まとめると、「黒くて硬い甲虫」が米粒の間を歩き回っていればコクゾウムシ、「お米が糸で固まり、中に白いイモムシ」がいればノシメマダラメイガ、と見分けることができます。どちらの虫も、高温多湿を好み、低温では活動できないという弱点は共通しています。
犯人は誰?コクゾウムシとノシメマダラメイガ