大切なお米を虫から守りたいという一心で、良かれと思って取った行動が、実は全く効果がなかったり、逆にお米の品質を損ねてしまったりする、残念な「NG行動」が存在します。ここでは、多くの人が陥りがちな、お米の虫対策に関するよくある間違いを解説します。正しい知識を身につけ、お米を悲劇から守りましょう。NG行動その1は、「米びつに天日干ししたお米を戻す」。虫が湧いてしまった際の救済措置として、お米の天日干しは有効です。しかし、一度天日干ししたお米を、まだ虫が残っているかもしれない米びつにそのまま戻してしまっては、何の意味もありません。天日干しを行った場合は、米びつの中のお米を全て取り出し、容器をきれいに洗浄・乾燥させてから、新しいお米として入れるのが鉄則です。また、虫が湧いていないお米を、予防目的で天日干しするのもNGです。直射日光は、お米の水分を奪い、ひび割れ(胴割れ米)の原因となります。これにより、炊き上がりがベチャッとしたり、食感が悪くなったりと、お米の品質を著しく低下させてしまいます。NG行動その2は、「米びつの蓋を開けっ放しにする」。虫は匂いに誘われてやってきます。少しの間だからと、米びつの蓋を開けたままにしておくのは、虫たちに「どうぞ、お入りください」と案内しているようなものです。お米を取り出したら、すぐに蓋を閉めることを徹底しましょう。NG行動その3は、「効果の切れた防虫剤を入れっぱなしにする」。市販のお米用防虫剤には、必ず有効期限があります。効果が切れたものをそのままにしておいても、何の意味もありません。むしろ、交換を忘れることで、油断が生まれ、虫の発生を許してしまう原因にもなりかねません。NG行動その4は、「シンク下などの高温多湿な場所に保管する」。これは、最も多くの人がやってしまいがちな、最大のNG行動です。シンク下は、湿気がこもりやすく、夏場は温度も上昇するため、お米の虫にとっては最高の繁殖環境です。お米の保管場所は、涼しく、乾燥した、風通しの良い場所。それができない場合は、冷蔵庫。この基本を絶対に忘れないでください。