家の中で見慣れない黒い粒を発見した時、私たちの頭には真っ先に「ねずみ」という最悪のシナリオが浮かびます。しかし、家の中に痕跡を残す生き物は、ねずみだけではありません。慌てて誤った対策を講じてしまう前に、まずはそのふんの正体を冷静に見極めることが重要です。ここでは、ねずみのふんと間違いやすい、他の代表的な生き物のふんとの見分け方を解説します。まず、最も間違いやすいのが「コウモリのふん」です。特に、天井裏や換気口の近くで発見された場合、可能性が高まります。コウモリのふんは、大きさや形がクマネズミのふん(5ミリ~1センチ程度)と非常によく似ていますが、決定的な違いはそのもろさにあります。コウモリは昆虫を主食としているため、そのふんは乾燥すると非常に脆く、指で軽くつまむだけでパサパサと崩れて砂状になります。一方、雑食性のねずみのふんは、粘土のように固まっており、簡単には崩れません。もし、ふんが簡単に崩れるようであれば、相手はコウモリかもしれません。次に、キッチンや水回りで見つかることが多いのが「ゴキブリのふん」です。チャバネゴキブリのふんは1ミリ程度と非常に小さく、黒いインクのシミや、コーヒーの粉のように見えます。クロゴキブリのふんは2~3ミリ程度で、ねずみのふんよりはるかに小さいですが、円筒状で両端が平らなのが特徴です。ゴキブリのふんは、独特の不快な臭いを放つことも判断材料の一つとなります。そして、意外な伏兵が「ヤモリのふん」です。ヤモリは家を守る縁起の良い生き物とされることもありますが、そのふんは少々厄介です。大きさはハツカネズミのふん(4~7ミリ程度)と似ていますが、最大の特徴は、ふんの先端に尿酸が固まった白い塊が付着している点です。黒いふんの先に白い点があれば、それはほぼ間違いなくヤモリのものでしょう。これらの特徴を比較検討することで、ふんの主を高い精度で特定することができます。正しい鑑定が、パニックを防ぎ、的確な次の一手へとあなたを導いてくれるのです。
ねずみのふん?それとも他の生き物?間違いやすいふんの見分け方