たった一個のねずみのふん。それは不快な発見であると同時に、見えない敵の行動を暴くための、極めて重要な「手がかり」です。刑事ドラマで刑事が現場に残された遺留品から犯人の足取りを追うように、私たちも、そのふんが落ちていた場所を起点として、ねずみがどこから家に侵入し、どこを活動拠点にしているのかを突き止めることができるのです。この調査なくして、根本的な解決はありえません。まず、ふんが発見された場所を地図の中心だと考えてください。ねずみは非常に用心深く、基本的に壁際や家具の裏など、自らの体を隠せる場所を伝って移動する習性があります。部屋のど真ん中にふんが落ちていることは稀で、ほとんどの場合、壁際や部屋の隅にあります。その場所から、壁伝いに左右両方向へと視線を巡らせてみましょう。彼らの通り道には、ふん以外の痕跡、「ラットサイン」が残されている可能性が高いからです。ラットサインの代表格は、まず「黒いこすり跡(ラビングマーク)」です。ねずみの体には皮脂や汚れが付着しており、何度も同じ場所を通ることで、壁や柱の角に黒光りする筋のような跡が残ります。これは、彼らの主要な幹線道路であることを示しています。次に、「かじり跡」です。ねずみは一生歯が伸び続けるため、常に何か硬いものをかじって歯を削る習性があります。柱の角や家具、あるいは食品の袋などにかじられた跡があれば、そこが彼らの活動範囲内である証拠です。これらのラットサインを一つずつ繋ぎ合わせていくと、やがて彼らがどこからやってきたのか、その侵入経路へとたどり着くことができます。特に注意深く調べるべきポイントは、エアコンの配管が壁を貫通する部分の隙間、換気扇や通気口、古い家屋の壁のひび割れ、床下の通気口などです。ねずみは、大人の親指ほどの隙間、わずか1.5センチ程度の穴があれば、たやすく侵入できてしまいます。ふんという最初の手がかりを元に、名探偵になったつもりで家の中を徹底的に調査すること。その地道な捜査活動こそが、敵の侵攻ルートを断ち切るための、最も確実な一歩となるのです。