それは、私がまだ実家で暮らしていた、学生時代の夏の出来事でした。我が家では、農家を営む親戚から、毎年30キロの玄米を大きな米袋のまま譲り受けていました。その大きな米袋は、キッチンの片隅に、どんと置かれているのが日常の光景でした。その日、母に頼まれて、私はいつものように米袋から米びつへお米を補充しようとしました。袋の口を開け、計量カップを米の中に差し込んだ瞬間、私は手に何とも言えない違和感を覚えました。ザラザラとした米の感触とは違う、何か、もぞもぞとうごめくような、奇妙な感触。恐る恐るカップを引き抜いて、中を覗き込んだ私の目に飛び込んできたのは、おびただしい数の、黒い小さな甲虫でした。コクゾウムシです。米粒に紛れて、無数のコクゾウムシがうごめいていたのです。私は声にならない悲鳴を上げ、カップを取り落としてしまいました。床に散らばったお米と、その中から這い出してくる虫たち。それは、まさに地獄絵図でした。パニックになった母と私は、その日、半日かけて大掃除をすることになりました。幸い、被害は米袋の中だけで、プラスチック製の米びつに移していたお米は無事でした。しかし、まだ大量に残っていた米袋の中のお米は、全て廃棄せざるを得ませんでした。原因は明らかでした。米袋のまま、高温多湿になる夏場のキッチンに、何か月も常温で放置していたこと。そして、袋の口を完全に密閉していなかったこと。今思えば、虫が湧くのは当然の環境でした。この一件以来、我が家のお米の保存方法は一変しました。親戚からお米が届くと、すぐに小分けにして、密閉できる袋に入れ、全て冷蔵庫の野菜室で保管するようになったのです。あの日の衝撃的な光景と、大切なお米を大量に無駄にしてしまった罪悪感は、私に「正しい保存方法」の重要性を、骨の髄まで叩き込んでくれました。