夏の夜、網戸や部屋の壁に、オレンジと黒の鮮やかなツートンカラーをした、アリによく似た小さな虫がとまっているのを見かけたことはありませんか。体長わずか6~7ミリ程度のこの虫こそ、その名を聞くだけで恐ろしい皮膚炎を連想させる「やけど虫」です。正式名称は「アオバアリガタハネカクシ」と言います。彼らは、人間を刺したり咬んだりすることはありません。それなのに、なぜこれほどまでに恐れられるのでしょうか。その理由は、彼らの体液にあります。この虫の体液には、「ペデリン」という強力な毒素が含まれており、この体液が人間の皮膚に付着することで、まるで火傷をしたかのような、激しい炎症と水ぶくれを引き起こすのです。この被害のメカニズムは非常に特徴的です。例えば、腕にとまったやけど虫を、そうとは知らずに手で払いのけたり、叩き潰したりしてしまうと、虫の体から滲み出た毒液が、皮膚の上で線状に塗り広げられます。すると、数時間後から翌日にかけて、その毒液が付着した部分が、きれいに「線状のミミズ腫れ」となり、ヒリヒリとした痛みと共に赤く腫れ上がり、やがて痛々しい水ぶくれを形成します。これが、やけど虫による被害の典型である「線状皮膚炎」です。このため、家の中や体の上でこの虫を見つけたとしても、絶対に素手で触ったり、叩き潰したりしてはいけません。それが、被害を最小限に食い止めるための、最も重要な鉄則なのです。もし触れてしまった場合は、患部を絶対にこすらず、すぐに大量の流水と石鹸で、優しく、しかし徹底的に洗い流してください。そして、ステロイド軟膏を塗布します。症状がひどい場合や、万が一、毒液が目に入ってしまった場合は、速やかに皮膚科や眼科を受診する必要があります。